失業保険給付について質問です。
私は以前5年ほど働いていた仕事を2009年10月末に辞めました。
それから2010年2~4月にかけて失業保険給付を受けました。
(職業訓練も受けました)
その後5月よりバイトとして働いているのですが、当初時間も短かったのですが、
フルで働くようになり、10月より雇用保険も払うようになりました。
週5日時間も1日7時間働いています。
順調に働いているのですが、主人の転職が決まりました。
8月より他県に引っ越すので、仕事を辞めないといけません。
雇用保険の支払い期間が1年満たないうえ、1年ほど前にもらっているだけに
今回、失業保険をもらえるのかわかりません。
勉強不足で申し訳ないですが、おわかりの方教えて頂けませんか??
私は以前5年ほど働いていた仕事を2009年10月末に辞めました。
それから2010年2~4月にかけて失業保険給付を受けました。
(職業訓練も受けました)
その後5月よりバイトとして働いているのですが、当初時間も短かったのですが、
フルで働くようになり、10月より雇用保険も払うようになりました。
週5日時間も1日7時間働いています。
順調に働いているのですが、主人の転職が決まりました。
8月より他県に引っ越すので、仕事を辞めないといけません。
雇用保険の支払い期間が1年満たないうえ、1年ほど前にもらっているだけに
今回、失業保険をもらえるのかわかりません。
勉強不足で申し訳ないですが、おわかりの方教えて頂けませんか??
他県が現住所からどれくらい離れているかにもよりますが、概ね「厚労省・特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準」のうちの特定理由離職者Ⅱ5)ⅶ「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」のために「通勤不可能又は困難になったことにより離職した者」に該当しますから、離職日前1年間に被保険者期間が6か月以上あれば失業手当を受給できるでしょう。
ただし、「通勤不可能又は困難になったこと」とは、通勤時間が往復4時間以上になることを指しますから、電車で1時間半かかっても通勤時間が往復3時間であれば特定理由離職者に認められない可能性があります。
なお、特定理由離職者Ⅱ5)ⅶにより失業手当を申請しようとするときは、離職者の通勤経路にかかる時刻表(自動車通勤の場合は最短距離で通勤したときのルートと概ねの所要時間を示すもの)及び配偶者の転勤辞令、住民票が添付資料として必要となります。
ただし、「通勤不可能又は困難になったこと」とは、通勤時間が往復4時間以上になることを指しますから、電車で1時間半かかっても通勤時間が往復3時間であれば特定理由離職者に認められない可能性があります。
なお、特定理由離職者Ⅱ5)ⅶにより失業手当を申請しようとするときは、離職者の通勤経路にかかる時刻表(自動車通勤の場合は最短距離で通勤したときのルートと概ねの所要時間を示すもの)及び配偶者の転勤辞令、住民票が添付資料として必要となります。
失業保険を貰うにはハローワークのパソコン検索機を見た証拠として印鑑を2回以上押してもらわないと失業保険がもらえないんですか??
そんなことはありません。
要は「求職活動」を行っていれば良いのです。
なので、上記質問のような方法以外でも活動を行っていればOKです。
雇用保険受給資格者のしおり(?)はお持ちですか?
そこに具体的な活動方法が記載されております。
抜粋しますと、
ハローワークが実施する職業相談を活用しても良いですし、
許可・届出のある民間事業者等が実施する「求職活動方法等を指導するセミナー」に参加するという方法でもOKです。
ちなみに後者セミナーに2回行けば、ノルマ?は達成されます。
あとは再就職に関係するような各種国家試験を受験する等。それも1回分にカウントされます。
要は「求職活動」を行っていれば良いのです。
なので、上記質問のような方法以外でも活動を行っていればOKです。
雇用保険受給資格者のしおり(?)はお持ちですか?
そこに具体的な活動方法が記載されております。
抜粋しますと、
ハローワークが実施する職業相談を活用しても良いですし、
許可・届出のある民間事業者等が実施する「求職活動方法等を指導するセミナー」に参加するという方法でもOKです。
ちなみに後者セミナーに2回行けば、ノルマ?は達成されます。
あとは再就職に関係するような各種国家試験を受験する等。それも1回分にカウントされます。
ホームヘルパー2級を安く取得する方法についてご相談です。
現在の職場に勤めて6年、退職をしてホームヘルパー2級の資格を取得したいと考えています。出来るだけ安く取るには職安で紹介している学校に通うことだそうですが、費用は幾ら位掛かり?期間はどれくらいなのでしょうか?失業保険受給前でも(辞めてすぐでも)安く受講可能ですか? あとは民間で安いところあればぜひ紹介してください。赤十字が安いと聞いたので調べましたが、掲載されていませんでした。2級の資格なしで本当にアルバイトで介護を(短時間でもよい)させてくれる施設、病院もあるのでしょうか?仕事を辞めて最短で資格を取り、出来れば安くてすぐに仕事を始められるには、どうすればよいかも教えて下さい。動機はきちんとした理由を持っています。社会人10年目 転職1回 介護の仕事をしたいと思うきっかけがありました。
現在の職場に勤めて6年、退職をしてホームヘルパー2級の資格を取得したいと考えています。出来るだけ安く取るには職安で紹介している学校に通うことだそうですが、費用は幾ら位掛かり?期間はどれくらいなのでしょうか?失業保険受給前でも(辞めてすぐでも)安く受講可能ですか? あとは民間で安いところあればぜひ紹介してください。赤十字が安いと聞いたので調べましたが、掲載されていませんでした。2級の資格なしで本当にアルバイトで介護を(短時間でもよい)させてくれる施設、病院もあるのでしょうか?仕事を辞めて最短で資格を取り、出来れば安くてすぐに仕事を始められるには、どうすればよいかも教えて下さい。動機はきちんとした理由を持っています。社会人10年目 転職1回 介護の仕事をしたいと思うきっかけがありました。
老人専門の病院の看護助手や施設のヘルパーさんとして就職し、業務命令で取得させるケースがあり、その場合はヘルパー2級取得する為の費用全額は病院や施設側が負担する為、個人負担はありません。
職安で紹介している学校、というのは昔で言う職業訓練校、今の職業能力開発センターの事ですか?
職安は国の施設ですが、職業能力開発センターは都道府県立です。
都道府県によって違うと思いますが私の地域では、授業料無料(教科書代等実費は自己負担)でそこで半年間勉強してヘルパー1級と社会福祉士の間の介護職員基礎研修という資格が得られます。
年4回募集があって、中学卒業程度の国語(漢字の読み書き)と数学の筆記試験、面接があります。
赤十字の講習というのは健康生活支援講習の事でしょうか?
これは、旧・家庭看護法のことですが、ヘルパー2級とは別の資格です。
この講習会を受講し検定に合格すると、健康生活支援講習修了・支援員の称号を与えられます。
これはこれで履歴書に記入できますが、ヘルパー2級に比べると授業時間数やレポート課題の豊富さ等からヘルパー2級の方が上位資格となります。
ちなみに分かりやすくすると…
赤十字健康生活支援講習・支援員→ヘルパー3級(今は殆ど講習は行われていません)→ヘルパー2級→ヘルパー1級→介護職員基礎研修→介護福祉士→ケアマネージャー
の順番となります。
ちなみに、介護福祉士やケアマネージャーは現場での実務経験が必要になりますが、介護保険の下の介護施設はOKですが、病院の看護助手では医療施設での実務経験となる為、実務経験には認定されない場合があります。
上位の資格を目指すのであれば、確認の上、就業することをお勧めいたします。
職安で紹介している学校、というのは昔で言う職業訓練校、今の職業能力開発センターの事ですか?
職安は国の施設ですが、職業能力開発センターは都道府県立です。
都道府県によって違うと思いますが私の地域では、授業料無料(教科書代等実費は自己負担)でそこで半年間勉強してヘルパー1級と社会福祉士の間の介護職員基礎研修という資格が得られます。
年4回募集があって、中学卒業程度の国語(漢字の読み書き)と数学の筆記試験、面接があります。
赤十字の講習というのは健康生活支援講習の事でしょうか?
これは、旧・家庭看護法のことですが、ヘルパー2級とは別の資格です。
この講習会を受講し検定に合格すると、健康生活支援講習修了・支援員の称号を与えられます。
これはこれで履歴書に記入できますが、ヘルパー2級に比べると授業時間数やレポート課題の豊富さ等からヘルパー2級の方が上位資格となります。
ちなみに分かりやすくすると…
赤十字健康生活支援講習・支援員→ヘルパー3級(今は殆ど講習は行われていません)→ヘルパー2級→ヘルパー1級→介護職員基礎研修→介護福祉士→ケアマネージャー
の順番となります。
ちなみに、介護福祉士やケアマネージャーは現場での実務経験が必要になりますが、介護保険の下の介護施設はOKですが、病院の看護助手では医療施設での実務経験となる為、実務経験には認定されない場合があります。
上位の資格を目指すのであれば、確認の上、就業することをお勧めいたします。
職業訓練の失業保険受給延長中についてです。これは申請して受講が認められれば、受給延長もすんなり申請が通るものなのでしょうか?
ポリテクセンターで訓練中でしたらきちんと受講なされて求職活動してれば修了月分まで支給されます。
補足
基本手当て + 通所手当て とも減額されることはありません。ただし毎月月末に受講日数をチェックしてハローワークに報告され欠席分は減額されます。
補足
基本手当て + 通所手当て とも減額されることはありません。ただし毎月月末に受講日数をチェックしてハローワークに報告され欠席分は減額されます。
職安の再就職手当のような制度が他にありませんか?
派遣会社がグッドウィルだったので、8月1日付で派遣から契約社員扱いになりました。
今まで週払いだったため、給料日が8月末締め9月末払いと聞いて困り果てています。
まだ正式に契約していないので、その会社は辞めて、とりあえず失業保険を貰おうかとも
考えているのですが、このご時世 就職先が見つかる保証もありません。
職安を通して就職した時に貰える再就職手当のような制度がないか調べているのですが
見つからないところをみると、やっぱりそのようなものはないのでしょうか?
どなたか詳しい方、お知恵を貸してください。お願いします。
派遣会社がグッドウィルだったので、8月1日付で派遣から契約社員扱いになりました。
今まで週払いだったため、給料日が8月末締め9月末払いと聞いて困り果てています。
まだ正式に契約していないので、その会社は辞めて、とりあえず失業保険を貰おうかとも
考えているのですが、このご時世 就職先が見つかる保証もありません。
職安を通して就職した時に貰える再就職手当のような制度がないか調べているのですが
見つからないところをみると、やっぱりそのようなものはないのでしょうか?
どなたか詳しい方、お知恵を貸してください。お願いします。
>とりあえず失業保険を貰おうかとも考えているのですが
・・・って、あなた自己都合の退職でしょうから少なくとも3ヶ月以上先じゃなきゃ雇用保険おりませんよ
>職安を通して就職した時に貰える再就職手当のような制度がないか調べているのですが
そんな都合の良いものは無いですよ
だって考えたって分かるでしょ
失業手当だって雇用保険を掛けている人が支給されるのであって、無尽蔵に誰でも支給される訳じゃないですからね
それを民間でも公的機関でも、おいそれとはタダでお金はくれませんよ
・・・って、あなた自己都合の退職でしょうから少なくとも3ヶ月以上先じゃなきゃ雇用保険おりませんよ
>職安を通して就職した時に貰える再就職手当のような制度がないか調べているのですが
そんな都合の良いものは無いですよ
だって考えたって分かるでしょ
失業手当だって雇用保険を掛けている人が支給されるのであって、無尽蔵に誰でも支給される訳じゃないですからね
それを民間でも公的機関でも、おいそれとはタダでお金はくれませんよ
関連する情報