65歳で年金と失業保険の両方を支給してもらえますか?
昭和17年生まれ、現在64歳のものです。
65歳の誕生日(9月5日)を機に退職するつもりです。
今現在、年金を支給してもらったことはなく、手取り30万円程度の給料を
もらっています。
昨年まで役員だったため、雇用保険は1年しかかけていません。
誕生日の直前の8月末付けで退職した場合、
失業保険と年金の両方を受け取ることができるという話を聞きましたが、
本当でしょうか?
無知でお恥ずかしい限りですが、どなたか教えてください。
退職後はもちろん、職を探します。
昭和17年生まれ、現在64歳のものです。
65歳の誕生日(9月5日)を機に退職するつもりです。
今現在、年金を支給してもらったことはなく、手取り30万円程度の給料を
もらっています。
昨年まで役員だったため、雇用保険は1年しかかけていません。
誕生日の直前の8月末付けで退職した場合、
失業保険と年金の両方を受け取ることができるという話を聞きましたが、
本当でしょうか?
無知でお恥ずかしい限りですが、どなたか教えてください。
退職後はもちろん、職を探します。
60歳から65歳未満の間は、雇用保険からの失業給付金が優先支給となり、併給はできませんが、65歳以降に併給可能となります。
65歳で、失業しましたが年金と失業保険の両方はむらえるでしょうか。
ものの本には平成10年以降は法律が変更となり、どちらしかむらえませんとかいてありましたが、ある労務士に聞くと両方むらえるといっていまし
ものの本には平成10年以降は法律が変更となり、どちらしかむらえませんとかいてありましたが、ある労務士に聞くと両方むらえるといっていまし
回答:
①平成10年の雇用保険法の改正により、年金と失業手当ての併給は出来なくなりました。
定年退職の場合は、額が多く非課税の失業手当を選択するのがコツです。もちろん、人によって異なりますが・・・
②なお、特殊なケースとして、失業手当(基本手当)を受ける時点で65歳に達していると、60歳代後半の年金と失業給付は調整されず両方支給されます。したがって、65歳の誕生日2日前までに辞めれば、64歳の退職となり、最高150日の基本手当が受けることが可能です。
③両方もらえると言った社労士にご確認ください。社労士も、給与計算や社会保険の加入手続きなどが収入源で、儲からない、保険給付、特に、年金や雇用保険に詳しい人は少ないです。
①平成10年の雇用保険法の改正により、年金と失業手当ての併給は出来なくなりました。
定年退職の場合は、額が多く非課税の失業手当を選択するのがコツです。もちろん、人によって異なりますが・・・
②なお、特殊なケースとして、失業手当(基本手当)を受ける時点で65歳に達していると、60歳代後半の年金と失業給付は調整されず両方支給されます。したがって、65歳の誕生日2日前までに辞めれば、64歳の退職となり、最高150日の基本手当が受けることが可能です。
③両方もらえると言った社労士にご確認ください。社労士も、給与計算や社会保険の加入手続きなどが収入源で、儲からない、保険給付、特に、年金や雇用保険に詳しい人は少ないです。
失業保険(給付金)について質問です。
2011年3月31日で前職を自己都合退職して、継続して転職しましたが給料問題が発生したために一ヶ月で会社都合で退職(解雇)になりました。
雇用保険には研修期間中だったので、加入されていませんでした。
前の会社からは離職票は既に受け取っているのですが、今回の会社からは離職票が出ないとのことでした。
今まで継続していたので、失業給付金は受け取っていません。
この場合には、前職の離職票をハローワークに提出してから最低でも3ヶ月待たなければ失業給付金はもらえないのでしょうか?
もし早く受け取れる方法があれば、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
2011年3月31日で前職を自己都合退職して、継続して転職しましたが給料問題が発生したために一ヶ月で会社都合で退職(解雇)になりました。
雇用保険には研修期間中だったので、加入されていませんでした。
前の会社からは離職票は既に受け取っているのですが、今回の会社からは離職票が出ないとのことでした。
今まで継続していたので、失業給付金は受け取っていません。
この場合には、前職の離職票をハローワークに提出してから最低でも3ヶ月待たなければ失業給付金はもらえないのでしょうか?
もし早く受け取れる方法があれば、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
お疲れ様です。
2011年3月31日での退職なら、1年以上経過しているので
失業手当を受ける権利が消滅しております。
2012年3月31日なら可能です。
しかし、3ヵ月の給付制限を解除する方法はありません。
※今回の会社で「離職票」が出ない・・・これが致命的です。
---
そうですね。
ハローワーク毎に、多少解釈が異なります。
直接、お聞きになって下さい。
2011年3月31日での退職なら、1年以上経過しているので
失業手当を受ける権利が消滅しております。
2012年3月31日なら可能です。
しかし、3ヵ月の給付制限を解除する方法はありません。
※今回の会社で「離職票」が出ない・・・これが致命的です。
---
そうですね。
ハローワーク毎に、多少解釈が異なります。
直接、お聞きになって下さい。
【困っています】年末調整・確定申告について教えてください
私は昨年の9月に会社都合で失業し、同年12月中旬に再就職できました。
ですが、昨年の年末調整はできておりません。
この場合、年末調整は前の会社で行う(行える)のでしょうか?
それとも、今の会社で行う(行える)のでしょうか?
万が一、年末調整が行えない場合は個人で確定申告しなくてはならないと思うのですが、失業保険と再就職手当ての金額は関係してくるのでしょうか?
教えてください、お願いします。
私は昨年の9月に会社都合で失業し、同年12月中旬に再就職できました。
ですが、昨年の年末調整はできておりません。
この場合、年末調整は前の会社で行う(行える)のでしょうか?
それとも、今の会社で行う(行える)のでしょうか?
万が一、年末調整が行えない場合は個人で確定申告しなくてはならないと思うのですが、失業保険と再就職手当ての金額は関係してくるのでしょうか?
教えてください、お願いします。
>私は昨年の9月に会社都合で失業し、同年12月中旬に再就職できました。
>ですが、昨年の年末調整はできておりません。
12月中旬の入社だと、初任給は1月に入ってからですね?
もし12月中に給与が支給されたのなら、年末調整を受けているはずですから。
>年末調整は前の会社で行う(行える)のでしょうか?
いいえ、できません。
年末調整を行う時期に居ない人なのですから対象外です。
>今の会社で行う(行える)のでしょうか?
前述したとおり、12月の給与(年末調整を行う時期)が12月中に支給されていないのなら、
今の会社でも年末調整を行うことはできません。
>年末調整が行えない場合は個人で確定申告しなくてはならないと思うのですが
”しなくてはならない”ことはありません。
あなたは9月で退職した人。つまり、税金を納めすぎている人です。
源泉徴収はその月の給与が1年間続くという前提で行われているのです。
納め過ぎの場合、税務当局から咎められることはありません。
しかしながら申告をしないと、還付される税金を受け取ることができません。
是非確定申告を行って、所得税の還付を受けてください。
>失業保険と再就職手当ての金額は関係してくるのでしょうか?
全く関係がありません。どちらも非課税です。
あなたの年収は、辞めた会社からもらった源泉徴収票に記載されているものだけです。
>ですが、昨年の年末調整はできておりません。
12月中旬の入社だと、初任給は1月に入ってからですね?
もし12月中に給与が支給されたのなら、年末調整を受けているはずですから。
>年末調整は前の会社で行う(行える)のでしょうか?
いいえ、できません。
年末調整を行う時期に居ない人なのですから対象外です。
>今の会社で行う(行える)のでしょうか?
前述したとおり、12月の給与(年末調整を行う時期)が12月中に支給されていないのなら、
今の会社でも年末調整を行うことはできません。
>年末調整が行えない場合は個人で確定申告しなくてはならないと思うのですが
”しなくてはならない”ことはありません。
あなたは9月で退職した人。つまり、税金を納めすぎている人です。
源泉徴収はその月の給与が1年間続くという前提で行われているのです。
納め過ぎの場合、税務当局から咎められることはありません。
しかしながら申告をしないと、還付される税金を受け取ることができません。
是非確定申告を行って、所得税の還付を受けてください。
>失業保険と再就職手当ての金額は関係してくるのでしょうか?
全く関係がありません。どちらも非課税です。
あなたの年収は、辞めた会社からもらった源泉徴収票に記載されているものだけです。
失業保険を受給しながら教育訓練給付制度を利用するのは可能でしょうか。
また教育訓練給付制度を利用した場合失業保険の日数が減らされたり打ち切られたりするのでしょ
うか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
また教育訓練給付制度を利用した場合失業保険の日数が減らされたり打ち切られたりするのでしょ
うか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
基金訓練の生活給付金制度のことですか?
とすれば失業給付受給中は訓練が受けられません。
失業給付が終われば可能です。
とすれば失業給付受給中は訓練が受けられません。
失業給付が終われば可能です。
年末調整について質問です。
私は、昨年9月で以前の会社を退職し失業保険を今年の7月までもらっていました。8月より今の職場に勤めているのですが(正確には10月から正職員)今回、職場で年末調整を行ううえで必要なものは何ですか?
10月から国民健康保険から社会保険に変更した際、社会保険事務所で「証明書を送ってるから年末調整のときに出して下さいと言われました。それも必要なのですか?失業保険での収入は年末調整に関係あるのですか?
宜しくお願いします。
私は、昨年9月で以前の会社を退職し失業保険を今年の7月までもらっていました。8月より今の職場に勤めているのですが(正確には10月から正職員)今回、職場で年末調整を行ううえで必要なものは何ですか?
10月から国民健康保険から社会保険に変更した際、社会保険事務所で「証明書を送ってるから年末調整のときに出して下さいと言われました。それも必要なのですか?失業保険での収入は年末調整に関係あるのですか?
宜しくお願いします。
必要なものは何もありません。失業保険は非課税ですので申告不要です。
しかしあなたが所得税を安くしたいのなら、国民健康保険と国民年金の納付書のコピー、あるいは支払い証明書を添付してください。生命保険や損害保険の保険料控除証明書も添付できます。
しかしあなたが所得税を安くしたいのなら、国民健康保険と国民年金の納付書のコピー、あるいは支払い証明書を添付してください。生命保険や損害保険の保険料控除証明書も添付できます。
関連する情報