失業保険について教えて下さい
2010年3月で自主退社し90日失業保険を頂きました。
その後アルバイトで2011年2月から4月までアルバイトし他県へ
引っ越し8月から派遣で勤務し11月末で自主退社します。

その場合は給付はないのでしょうか?

また同じ派遣会社で登録をしたまま別の会社へ勤務した
場合は何月まで勤務したら給付が受けられるのでしょうか?
8月から派遣で勤務し11月末で自主退社

ということは、就業期間は3ヶ月ですね。
確か、失業保険をもらうには、半年以上か1年以上働いているのが条件だったと思いますよ。
その条件下で働いた期間に応じて給付金の計算をしていたような…

前回失業保険を頂いた時には、就業期間について何か言われませんでした?
パワハラで10年勤めた会社をついに退職しました。長文になります。こちらに質問するのも大分悩みました…暗い話しになりますので、苦手な方は閲覧しない方がいいです。

詳細については、以前の質問をご覧になっていただければ…幸いです。
前置きが長くなりすみません。
まず、私は非正社員でした。有給は消化できませんでした。退職金も出ません。
辞める際に人事から「そっちが自己都合で勝手に辞めるんだからな。職安に退職願いのコピーもつけてやるからな!」と脅し(?)のような事まで言われてしまい、退職後はなんだか無気力で外に出られなくなりました。主人の両親を養っているので、早く職安に行かなきゃいけないのに…(泣)今は散歩が精一杯です。
質問ですが、このような場合、失業保険が早くもらえる可能性があると知人から聞きました。しかし、退職願いを出してしまったらアウトだとか…。
ちなみに、パワハラを受けた証拠になるかわかりませんが、最終日まで日記を書いていました。
同じような経験された方や詳しい方がいらっしゃったらアドレスいただきたいです。
労働基準局書いてる人いますが、あくまでも会社にパワハラがあるので改善してください。と、するだけです。
個人でどうこうするわけでは、ありませんよ。

事実、昔、多重派遣で彼女がもめた際に、労働基準局は、電話で改善してください。と、言うだけと言ってましたからね。

自ら辞めたらいかなる理由であれ、自己都合、会社が解雇したら会社都合になります。
会社のやめなければならなくなった都合は、会社都合でないため、自ら辞めたら、特定理由にあなたは該当しないと失業保険は、三ヶ月給付制限つきますよ。

日記は、証拠にはなりませんよ。
だって、書けばどうにもなりますから。

れっきとした証拠なければ認めてもらえません。

会社が認めるしかありません。
失業保険の受給時、不正受給としてペナルティーをかせられるものが、下記の中にあれば、教えてください。
ちなみに、いずれの場合も、失業保険の手続き時には、無職という前提です。
①退職の翌日より、他所で一週間のバイトをし、その後失業保険の手続きに。その際、退職後のバイトの有無について聞かれたが申請しなかった。②退職日の後も、引き継ぎのため何日か出社したが、完全に無償だったため、失業保険の手続き時には、申請しなかった。③急な退職の為、引き継ぎが思いの他はかどらず、退職後も出社し、出社した分の給料は、日当で貰うことになり、完全に引き継ぎが終わった後で、失業保険の手続きに。退職後も働いているが、退職日の修正がされてなかった為、雇用保険は関係ないからいいかと思い、その書類のまま手続きをすませた。④実際の退職日は月末だったが、会社の手続きの都合上、20日で退職にしてほしいと言われ、その後の出社分については、日当で支払いを受け、失業保険の手続きをすませた。⑤月末で退職後、翌月、退職した会社で、人手がないからとバイトを頼まれ、1日だけバイトをし、その翌日、失業保険の手続きに。バイトの申請はしなかった。↓これだけ、手続き後の事例です。⑥失業保険の手続き後、たまたま、もとの会社に顔をだした際、引き継ぎでわからない部分があると言われ、二時間ほど仕事をすることになったが、賃金は貰わないので、認定日に報告しなかった。↓は、失業保険は関係ないですが、問題があるかどうか教えてください。⑦バイトを辞め、別のパートに転職する際、新しいパート先から、早く出社してほしいと言われたので、バイトの出勤と2日重なって出社した。バイト(加入保険は全てなし)パート(保険全て加入)⑥⑦以外は、全て失業保険の手続き前のバイトについてです。手続き前のバイトは、問題ないとは聞いたのですが、上記のような場合でも問題ないのかと、思いまして。あと、退職日の改竄?も。③と④の違いは、単に会社のミスのまま手続きしたか、双方の合意があって、退職日をかえたかです。よろしくお願いします。
不正の要素はすべてにあります。

仕事をした場合、賃金の支払いの有無には関係なく、申告しないといけません。

手続き前とかも関係ありません。手続き前だからと言って、失業状態に当たらない状態があれば申告するべきです。それが一番安全だから。

やべぇ、と思う要素が一つでもある場合は黙っていないで言いましょう。安全だから。
失業給付金について質問があります。現在の私の状況(以下に記載します)で失業給付金がどの期間・どのくらい貰えるのか教えて頂きたいです。
<状況>
・3年間勤務した会社をうつ病により自己都合という形で先月末に退職
・退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給
・病状が回復したため今月から就職活動をしたいと考えている(今月から傷病手当金から失業給付金に切り替えたいと思っている)
・現在、会社からの離職票送付待ち

<質問>
自己都合による退職は、職安が認可した3か月後から失業保険金が支給されると聞いているのですが、

①失業給付の初回の支給は、この空白の3か月分をまとめて頂けるのでしょうか?そうでなければ、結果としてこの3か月間は無支給ということになるのでしょうか。

②退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給していたのですが、失業給付金はこの金額を基に算出されるのでしょうか?
そうであれば、傷病手当金を受給していたときより、失業手当金は減ってしまうのでしょうか?


無知な質問でお恥ずかしいですが、ご回答いただきたくよろしくお願いします。
>自己都合による退職は、職安が認可した3か月後から失業保険金が支給されると聞いているのですが、①失業給付の初回の支給は、この空白の3か月分をまとめて頂けるのでしょうか?そうでなければ、結果としてこの3か月間は無支給ということになるのでしょうか。

自己都合による離職の場合は、失業手当の受給申請手続き後7日間の待期期間を経て3か月の給付制限期間が付き、これらの期間が経過した後、失業手当の対象期間がスタートします。従って、3か月と7日間は無給ということになります。

>②退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給していたのですが、失業給付金はこの金額を基に算出されるのでしょうか?
そうであれば、傷病手当金を受給していたときより、失業手当金は減ってしまうのでしょうか?

原則として、退職前6か月の賃金をもとに計算しますが、この期間に賃金支払基礎日数が11日未満の月しかない場合は、11日以上ある月まで遡り、賃支払基礎日数が11日以上ある月6か月に支給された給与の総額を180で割り、日額を求めます。

失業手当の日額は上記日額に(60%~80%)を掛けて求めます。上記日額が高いほど60%に近い割合がかけられ、上記日額が低いほど80%に近い割合がかけられることとなっています。
自己申告と失業保険について質問です。
私は今アルバイトで社会保険に加入していて、雇用保険も払っています。
その会社でアルバイトして、
4年たつのですが、

年末調整はされていますが各自で自己申告しないといけないと、今年言われ
今まで自己申告していませんでした。
今まで申告していないので追徴課税されるのでしょうか?
ちなみに住民税も払っていません。
今の会社を辞めたいのですが、追徴課税が怖くて、
辞めれません。
一人暮らしで支払いが
たくさんあり、
払う余裕もありません。
どうしたらいいのでしょうか?
どこに相談したらいいのかも分かりません。
みなさんの知恵を
貸して下さい。
会社で源泉税を引かれていて、そのアルバイト以外に収入が無いのなら、追徴なんていう事態にはまずならないと思いますが…

「自己申告」というのは何のことでしょう?
今年中に退職するので自分で申告されるということでしょうか?

詳しい説明を追加して再質問されたほうが良いと思います。
失業保険の受給について…
すでに失業保険受給の申請は提出済みで、待機期間7日間が過ぎ、現在3ヶ月の給付制限期間中の者です。


実際に給付が始まるまでの間にパートが決まってハローワークに今回の給付は見送る申請をする場合、正社員でなく、パートであっても受給資格者のしおりについている就職届けをパート先に記入してもらい、ハローワークに提出しなければならないのでしょうか?

受給者のしおりを読んでもよくわからず…。ご回答お願いします。

ちなみに、必要ない情報かもしれませんが、パートは扶養内で雇用保険や社会保険等は発生しません。
パートは扶養内で雇用保険や社会保険等は発生しません。

と書かれていますが、今回のパートを1年以上すると、

今もらえる雇用保険がパーになります。

雇用保険掛けてもらえないのでしょうか?

1週間に20時間以上の労働時間がある場合、1年以上雇用または、

期間のないものだったりするばあい、雇用保険は掛けてもらえるのでは

ないでしょうか?

雇用保険かけてもらえないと、今度失業した時、合算で失業手当を受給

できなくなります。

補足をみて、

職安に聞くのがいいのですが、

ぎりぎり受給できるのかもしれません。

ただ、また、待機+給付制限3カ月かかるような気がします。

来年の1月でも、あと7カ月残ってますので、

90日受給期間だとすれば、ぎりぎりでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN