おかしな?給与体系についての質問です
給与体系についての質問です。
私は普通の会社員(正社員)として働いてます。
仮の数値ですが、
基本給:20万円+定額残業代5万円(税込)のお給料でした。
4月からの給与体系の変更で
基本給10万円+定額残業代15万円(税込)に変わると全社的に通達が出ました。
「手取りは減りません。変わりません」と会社側が強弁するので、
周囲の社員は納得してるみたいなのですが、
かなりイレギュラな給与体系で「何か裏がある」というのが私の所感です。
経営陣は何を考えてこのような大幅な変更を行ったのだとお思いになりますか?
思い当たる節がございましたら、お教えいただきたいのです。
個人的には失業保険とか、他に思いつかないですけど、年金とか税金とか・・?
何か別の待遇の面が低下するんじゃないかと、色々心配が尽きないのですが、
経営側のメリット・デメリット
社員側のメリット・デメリットなどを教えていただけると助かります。
※「固定残業代」とは、純粋に固定されているわけではなく、80時間/月 以内の残業に対しての残業代とのことで、
80時間/月以上残業すると1時間につき数百円ずつ手取りが増えていくようなシステムです。
(数年前までは単純に固定されてましたが、長時間労働が過ぎるので、誰かが労働基準監督署(?)に相談しに行ったら変更されたとの噂です)
給与体系についての質問です。
私は普通の会社員(正社員)として働いてます。
仮の数値ですが、
基本給:20万円+定額残業代5万円(税込)のお給料でした。
4月からの給与体系の変更で
基本給10万円+定額残業代15万円(税込)に変わると全社的に通達が出ました。
「手取りは減りません。変わりません」と会社側が強弁するので、
周囲の社員は納得してるみたいなのですが、
かなりイレギュラな給与体系で「何か裏がある」というのが私の所感です。
経営陣は何を考えてこのような大幅な変更を行ったのだとお思いになりますか?
思い当たる節がございましたら、お教えいただきたいのです。
個人的には失業保険とか、他に思いつかないですけど、年金とか税金とか・・?
何か別の待遇の面が低下するんじゃないかと、色々心配が尽きないのですが、
経営側のメリット・デメリット
社員側のメリット・デメリットなどを教えていただけると助かります。
※「固定残業代」とは、純粋に固定されているわけではなく、80時間/月 以内の残業に対しての残業代とのことで、
80時間/月以上残業すると1時間につき数百円ずつ手取りが増えていくようなシステムです。
(数年前までは単純に固定されてましたが、長時間労働が過ぎるので、誰かが労働基準監督署(?)に相談しに行ったら変更されたとの噂です)
退職金の規定がどうなっているのかわかりませんが、
一般的には、勤続△年なら、基本給×○ヶ月分…などと決まっているのでは。
月々の給与受取額は変わらなくても、失業保険の給付額や、退職金の金額は影響受けそうですね。
一般的には、勤続△年なら、基本給×○ヶ月分…などと決まっているのでは。
月々の給与受取額は変わらなくても、失業保険の給付額や、退職金の金額は影響受けそうですね。
再就職手当について。
先日、ハローワークで失業保険の手続きをし、説明会にいってきました。
自己都合で退職したので、待機期間(7日間)のあとに給付制限(3ヶ月)があります。
ハローワークでもらった受給者のしおりに、待機期間が終わってから、1ヶ月の間にハロワを通して再就職すると、再就職手当がもらえると書いてあります。
そこで質問なのですが、待機期間を終えて、1ヶ月以上(例えば2ヶ月たった頃に)たった頃だったら、ハロワの紹介を通していない再就職でも、申請すれば再就職手当がもらえるのでしょうか?
説明会にいったものの、唯一このことだけ分かりませんでした^^;
詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
先日、ハローワークで失業保険の手続きをし、説明会にいってきました。
自己都合で退職したので、待機期間(7日間)のあとに給付制限(3ヶ月)があります。
ハローワークでもらった受給者のしおりに、待機期間が終わってから、1ヶ月の間にハロワを通して再就職すると、再就職手当がもらえると書いてあります。
そこで質問なのですが、待機期間を終えて、1ヶ月以上(例えば2ヶ月たった頃に)たった頃だったら、ハロワの紹介を通していない再就職でも、申請すれば再就職手当がもらえるのでしょうか?
説明会にいったものの、唯一このことだけ分かりませんでした^^;
詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
再就職手当についてまとめたものを貼っておきますので参考に。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出きません。
上記⑤にあるように1ヶ月を過ぎると自分で探した職業でも支給されます。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出きません。
上記⑤にあるように1ヶ月を過ぎると自分で探した職業でも支給されます。
雇用保険について★パートの雇用保険加入は任意ですよね?加入のメリット?は失業時に失業保険がもらえること、デメリット?
は、手取額が少なくなること。他のメリットデメリットはありますか?
雇用保険はいくらに対していくら天引きされるのでしょうか?よろしくお願いいたします(>_<)
は、手取額が少なくなること。他のメリットデメリットはありますか?
雇用保険はいくらに対していくら天引きされるのでしょうか?よろしくお願いいたします(>_<)
パートでも半年以上の雇用の見込みがある場合は加入が必要だったと思います。
雇用保険は8万ほどの手取りのときに600円前後でした
ですので手取りが少なくなるといっても時給の1時間分程度です。
また加入していた場合、離職後半年以内であれば新しい職場で継続扱いで加入が可能です。
雇用保険は8万ほどの手取りのときに600円前後でした
ですので手取りが少なくなるといっても時給の1時間分程度です。
また加入していた場合、離職後半年以内であれば新しい職場で継続扱いで加入が可能です。
六年働いていたパートを辞めたのですが、雇用保険に加入していたのは、3年前~3年間なのでが、月の給料が4万又は、5万位程度なのですが、金額が低い場合は、離職票は勤め先から出ないのでしょうか?
次の職場には必要ないのでしょうか?
失業保険が、もらえないのに、雇用保険代を毎月払うのは何のため?だったのでしょうか?
なんだかよくわからなくなってしまい(・_・;)どなたかよくわかる方宜しくお願いいたします。
次の職場には必要ないのでしょうか?
失業保険が、もらえないのに、雇用保険代を毎月払うのは何のため?だったのでしょうか?
なんだかよくわからなくなってしまい(・_・;)どなたかよくわかる方宜しくお願いいたします。
賃金の低さは関係ありませんが、週20時間(月80時間)以上の勤務はありましたか?
週20時間以上の勤務の実態があったのであれば、離職票をもらって下さい。受給資格があります。
日額には最低金額が決まっているので、給与が低くてもそれなりに手当となります。
(正直その金額で週20時間の実態があるなら最低賃金に抵触するのであり得ないと思いますが)
もし、無かったのであれば雇用保険に加入できなかったはずです。加入していたこと自体が間違いです。
会社とよく話し合って保険料を払い戻してもらって下さい。
補足について:月40時間ということは元々雇用保険には加入できません。誰がどう間違っていたのかわかりませんけども、最初から月40時間なら加入手続きそのものができないはずです(本来ならハロワではねられるはずです)。
時効は2年なので最低2年分は返してもらってください(会社も修正申告をすれば保険料は返ってきます)。それ以上については話し合って下さい。
週20時間以上の勤務の実態があったのであれば、離職票をもらって下さい。受給資格があります。
日額には最低金額が決まっているので、給与が低くてもそれなりに手当となります。
(正直その金額で週20時間の実態があるなら最低賃金に抵触するのであり得ないと思いますが)
もし、無かったのであれば雇用保険に加入できなかったはずです。加入していたこと自体が間違いです。
会社とよく話し合って保険料を払い戻してもらって下さい。
補足について:月40時間ということは元々雇用保険には加入できません。誰がどう間違っていたのかわかりませんけども、最初から月40時間なら加入手続きそのものができないはずです(本来ならハロワではねられるはずです)。
時効は2年なので最低2年分は返してもらってください(会社も修正申告をすれば保険料は返ってきます)。それ以上については話し合って下さい。
母のことなんですが、10年以上親戚の会社で社員として働いていましたが、先月事情があり退社しました。
・働き始めた時は社会保険に加入していたそうですが、5年くらい前に兄が起業した際に
母を扶養に入れたいとの事で社会保険から扶養になった
・母は毎月30万くらい手取りでもらっていたので、普通は扶養にはなれないはず
・雇用保険に加入していたので、新しい職場が決まるまで失業保険の申請をした
・兄に失業保険の申請をした事を話したら、今まで扶養だったことがばれて、自分(兄)に迷惑かかることになるんじゃないのか?とブチ切れ
・失業保険の申請はしたが、初回の認定日前だったので、一旦申請を取りやめた
・しかし、なかなか新しい仕事が決まらないので生活の事を考え失業保険を受給したい
以上が流れと経緯です。
とりあえず、母が兄の扶養を抜けてから国民健康保険に加入し、失業保険の申請をすれば、過去の扶養のことは調べられたり、兄に迷惑かかるようなことはないですか?
ご存知の方がおりましたら、どうぞ教えて下さい。
宜しくお願い致します。
・働き始めた時は社会保険に加入していたそうですが、5年くらい前に兄が起業した際に
母を扶養に入れたいとの事で社会保険から扶養になった
・母は毎月30万くらい手取りでもらっていたので、普通は扶養にはなれないはず
・雇用保険に加入していたので、新しい職場が決まるまで失業保険の申請をした
・兄に失業保険の申請をした事を話したら、今まで扶養だったことがばれて、自分(兄)に迷惑かかることになるんじゃないのか?とブチ切れ
・失業保険の申請はしたが、初回の認定日前だったので、一旦申請を取りやめた
・しかし、なかなか新しい仕事が決まらないので生活の事を考え失業保険を受給したい
以上が流れと経緯です。
とりあえず、母が兄の扶養を抜けてから国民健康保険に加入し、失業保険の申請をすれば、過去の扶養のことは調べられたり、兄に迷惑かかるようなことはないですか?
ご存知の方がおりましたら、どうぞ教えて下さい。
宜しくお願い致します。
社会保険の管轄(年金事務所)と、雇用保険御管轄(ハローワーク)は違いますので、雇用保険御失業給付を申請されても良いと思われます。
雇用保険の失業給付は、
働きたくて、また健康ですぐに働ける状況であり、求職しているにも関わらす、就職できない場合に、失業手当の受給ができます。
お兄様に迷惑がかかるかどうかは、健康保険組がお母様の件ではなく、何らかの調査をされた場合には、健康保険険組合から、お母様は扶養認定が不可言うことで、遡り2年間に医療機関に受診された履歴がある場合には、医療機関が払い込んだ7割分を返還くださいと言うことは考えられますが、
雇用保険の失業手当の申請とは何ら関連はないと思います。
雇用保険の失業給付は、
働きたくて、また健康ですぐに働ける状況であり、求職しているにも関わらす、就職できない場合に、失業手当の受給ができます。
お兄様に迷惑がかかるかどうかは、健康保険組がお母様の件ではなく、何らかの調査をされた場合には、健康保険険組合から、お母様は扶養認定が不可言うことで、遡り2年間に医療機関に受診された履歴がある場合には、医療機関が払い込んだ7割分を返還くださいと言うことは考えられますが、
雇用保険の失業手当の申請とは何ら関連はないと思います。
関連する情報