もうすぐ7ヶ月になる妊婦です!11月末に出産予定で自分の中では10月まで今の会社で働こうと思っています。
最近になってようやく焦ってきて自分わまだ何も手続きをしていません。6月15日までわ正社員で働いていて月給だったのですが今わ時給に変わり週4働いています!今まだ社会保険に入っているのですが入籍を近々するつもリで旦那の扶養に入るつもりなのですが手続きの仕方どこに行けばいいか全然わかりません。色々な本など読んだのですが難しくて。退職してから扶養に入るのは遅いのですかね??失業保険や出産育児一時金などもらえるお金しっかりほしいのですがどうしていいかさっぱりで頭が混乱しています。この質問文も本当にわかりずらいですがどなたか教えて頂けるとありがたいです
最近になってようやく焦ってきて自分わまだ何も手続きをしていません。6月15日までわ正社員で働いていて月給だったのですが今わ時給に変わり週4働いています!今まだ社会保険に入っているのですが入籍を近々するつもリで旦那の扶養に入るつもりなのですが手続きの仕方どこに行けばいいか全然わかりません。色々な本など読んだのですが難しくて。退職してから扶養に入るのは遅いのですかね??失業保険や出産育児一時金などもらえるお金しっかりほしいのですがどうしていいかさっぱりで頭が混乱しています。この質問文も本当にわかりずらいですがどなたか教えて頂けるとありがたいです
11月に出産予定で10月に退職→扶養に入るとなると何かとややこしくなるかもしれません(^^;)
失業保険の手当は退職してから会社から離職表を貰うと思うので、それをハローワークに持っていけば受給できますが、妊娠中は受給できないので"受給期間延長手続き"をしなくてはいけません。
一度、ハローワークへ行くことをオススメします。
出産一時金は貴方様が旦那様の扶養に入っていれば、旦那様の社会保険から一時金が出ます。
通っている産院がもし、出産一時金の"直接支払い制度"が導入されていれば、妊娠30週になってから産院で手続きをします。
直接支払い制度が導入されていなければ、旦那様の社会保険へ直接申請する必要があります。
検診の時に、産院へ一度聞いてみたらどうでしょうか?
一時金は加入してる健康保険から出ます。
ちなみに扶養に入る為には、旦那様が会社に「結婚し、奥さんを扶養に入れたい」とゆう事を伝えれば担当の方が手続きをしてくれるはずですよ。
失業保険の手当は退職してから会社から離職表を貰うと思うので、それをハローワークに持っていけば受給できますが、妊娠中は受給できないので"受給期間延長手続き"をしなくてはいけません。
一度、ハローワークへ行くことをオススメします。
出産一時金は貴方様が旦那様の扶養に入っていれば、旦那様の社会保険から一時金が出ます。
通っている産院がもし、出産一時金の"直接支払い制度"が導入されていれば、妊娠30週になってから産院で手続きをします。
直接支払い制度が導入されていなければ、旦那様の社会保険へ直接申請する必要があります。
検診の時に、産院へ一度聞いてみたらどうでしょうか?
一時金は加入してる健康保険から出ます。
ちなみに扶養に入る為には、旦那様が会社に「結婚し、奥さんを扶養に入れたい」とゆう事を伝えれば担当の方が手続きをしてくれるはずですよ。
失業保険について。私は21年9月30日付で会社を自己都合で退職しています。理由は当時2年近く同棲していた彼(現旦那)が転勤になった為、私も一緒に付いて来たからです。
(宮崎県から愛知県)
当時彼と同じ会社に勤めていましたが私はバイトだったので辞めるしかありませんでした。
その職場では雇用保険にも2年以上加入していた為、引っ越してすぐに申請をしていれば失業保険をもらえたと思います。ですが、すぐに仕事を見つける予定だったのと、新しい土地での生活に戸惑ってしまった為、手続きにも行ってませんでした。
やっと馴染みだした今年の5月に妊娠が発覚し、現在妊娠5ヶ月目です。今月7日に入籍もし、今社会保険へ切り換えの手続き中です。(現在無職で旦那の扶養に入る為)
お腹は少し出て来たかなという程ですが、調べた所、妊婦は失業保険がもらえないという事がわかりました。
受給期間は退職してから1年間という事なので、もし妊婦じゃなかったとしても、貰えるのは後2ヶ月分位って事で合ってますかね?妊娠や出産で退職なら一ヶ月以内?に延長手続きをすれば3年まで伸びると聞きました。でも私は当時自己都合で辞めていますし、退職してから約10ヶ月たちます。今さら延長手続きなんて出来ないですよね?
これからお金も必要になるし、せっかくもらえるものなら少ない金額でも受け取りたいです。バイトしていた当時は社会保険等全て引かれて手取約り22万円位でした。
産後も落ち着いたらもちろん働くつもりです。
今からでも失業保険の手続きは出来るものなのでしょうか?
色々調べたのですがこんがらがってしまいました…。知恵を頂けると助かりますm(__)m
(宮崎県から愛知県)
当時彼と同じ会社に勤めていましたが私はバイトだったので辞めるしかありませんでした。
その職場では雇用保険にも2年以上加入していた為、引っ越してすぐに申請をしていれば失業保険をもらえたと思います。ですが、すぐに仕事を見つける予定だったのと、新しい土地での生活に戸惑ってしまった為、手続きにも行ってませんでした。
やっと馴染みだした今年の5月に妊娠が発覚し、現在妊娠5ヶ月目です。今月7日に入籍もし、今社会保険へ切り換えの手続き中です。(現在無職で旦那の扶養に入る為)
お腹は少し出て来たかなという程ですが、調べた所、妊婦は失業保険がもらえないという事がわかりました。
受給期間は退職してから1年間という事なので、もし妊婦じゃなかったとしても、貰えるのは後2ヶ月分位って事で合ってますかね?妊娠や出産で退職なら一ヶ月以内?に延長手続きをすれば3年まで伸びると聞きました。でも私は当時自己都合で辞めていますし、退職してから約10ヶ月たちます。今さら延長手続きなんて出来ないですよね?
これからお金も必要になるし、せっかくもらえるものなら少ない金額でも受け取りたいです。バイトしていた当時は社会保険等全て引かれて手取約り22万円位でした。
産後も落ち着いたらもちろん働くつもりです。
今からでも失業保険の手続きは出来るものなのでしょうか?
色々調べたのですがこんがらがってしまいました…。知恵を頂けると助かりますm(__)m
昨年の9月30で自己都合退職されましたので今から手続きしても支給されません給付制限中に支給期間が過ぎてしまいます。
今から受給期間延長申請も出来ません。
まず給付ですが退職理由が彼の引越について行くと言う事ですがこの時点で当時の彼(現旦那)が配偶者と認められません結婚してないですから自己都合とみなされ給付制限が付いたと思います
次に受給期間延長申請ですがこれは
働けない状態が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です
ここで挙げた働けない状態は
妊娠、育児、怪我、疾病、親族や家族の介護に該当します。
ですので退職時に結婚と妊娠があれば出来たのですが後はあと1ヶ月以内に就職し雇用保険に加入すれば昨年の雇用保険は無くなりませんよ合算と言う方法です
今から受給期間延長申請も出来ません。
まず給付ですが退職理由が彼の引越について行くと言う事ですがこの時点で当時の彼(現旦那)が配偶者と認められません結婚してないですから自己都合とみなされ給付制限が付いたと思います
次に受給期間延長申請ですがこれは
働けない状態が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です
ここで挙げた働けない状態は
妊娠、育児、怪我、疾病、親族や家族の介護に該当します。
ですので退職時に結婚と妊娠があれば出来たのですが後はあと1ヶ月以内に就職し雇用保険に加入すれば昨年の雇用保険は無くなりませんよ合算と言う方法です
2年前に失業保険を7日間受給した際、主人の会社の健康保険の扶養から外れる手続きをすることを忘れてしまい、今「2年前から扶養を外れていたことにするので、2年分のお金を請求させてもらう」と言われました。
私が勤めていた会社を辞めて主人の会社の健康保険の扶養に入りました。
約2年前に失業保険給付の手続きをして7日間保険金を頂きましたが、妊娠が発覚したので延長手続きをしました。
その時、本当は7日間でも主人の扶養から外れるべきだったのですが、忘れてしまっていました。
そして現在、そろそろ仕事を探そうと思って失業保険の延長手続きを解除したので、主人の扶養から外れる申請を会社にしましたところ、2年前のことについて主人の会社の健康保険組合から連絡がきました。
扶養から外れるのは今ではなく2年前からとなるので、その間に支払った健康保険のお金を請求させてもらうとのことです。
もちろん扶養から外れる手続きをしなかったのはこちらの落ち度ですが、決して悪意があったわけではありません。
7日間で約4万受け取ってしまっただけで、2年間も扶養から外されてしまうというのは通常のことなのでしょうか?
この2年間、私は無収入ですし、扶養に入れる条件は満たしています。
その失業保険金を受け取った1月だけ扶養から外れて、またすぐに入ったという風に修正手続きして欲しいとお願いしましたが、さかのぼっての加入手続きは出来ないということです。
この2年間に帝王切開で出産もして、けっこうな額になってしまいそうです。
このような対応は仕方ないと諦めるべきことなのでしょうか?
もしまだ何か話し合いが出来る材料がありましたら教えて頂きたいです。
また、2年前に扶養から外れていることになってしまった場合、国民健康保険にはさかのぼって加入できるのでしょうか?
自分が悪いのですが、非常に落ち込んでいます。
皆様のお知恵をお借りできればと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
私が勤めていた会社を辞めて主人の会社の健康保険の扶養に入りました。
約2年前に失業保険給付の手続きをして7日間保険金を頂きましたが、妊娠が発覚したので延長手続きをしました。
その時、本当は7日間でも主人の扶養から外れるべきだったのですが、忘れてしまっていました。
そして現在、そろそろ仕事を探そうと思って失業保険の延長手続きを解除したので、主人の扶養から外れる申請を会社にしましたところ、2年前のことについて主人の会社の健康保険組合から連絡がきました。
扶養から外れるのは今ではなく2年前からとなるので、その間に支払った健康保険のお金を請求させてもらうとのことです。
もちろん扶養から外れる手続きをしなかったのはこちらの落ち度ですが、決して悪意があったわけではありません。
7日間で約4万受け取ってしまっただけで、2年間も扶養から外されてしまうというのは通常のことなのでしょうか?
この2年間、私は無収入ですし、扶養に入れる条件は満たしています。
その失業保険金を受け取った1月だけ扶養から外れて、またすぐに入ったという風に修正手続きして欲しいとお願いしましたが、さかのぼっての加入手続きは出来ないということです。
この2年間に帝王切開で出産もして、けっこうな額になってしまいそうです。
このような対応は仕方ないと諦めるべきことなのでしょうか?
もしまだ何か話し合いが出来る材料がありましたら教えて頂きたいです。
また、2年前に扶養から外れていることになってしまった場合、国民健康保険にはさかのぼって加入できるのでしょうか?
自分が悪いのですが、非常に落ち込んでいます。
皆様のお知恵をお借りできればと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
失保を受給していた7日間については、しょうがないと思いますが、
2年間全て扶養から外すとは、酷い話しですね。
うちの被保険者に、そんな処理したら、なんて言われるか…
その件に関しての解決策ではありませんが、
被扶養者の認定に関することについて、決定を受けた日の翌日から起算して60日以内に、社会保険審査官(地方厚生局内)に書面か口頭で不服申し立てをすることが出来ます。
もしも、強引に処理されてしまうようなら、不服申し立てしてみてください。
健保に、不服申し立てするけど、いいですか?なんて言ってみるのもいいかも…
補足について
すみません。審査請求できるのは、被保険者の資格でした。
被扶養者はダメみたいですね。それ以上の知識はなくて…、すみません。
行政不服審査といっても、訴えは、厚生局とかになるんですかね?
2年間全て扶養から外すとは、酷い話しですね。
うちの被保険者に、そんな処理したら、なんて言われるか…
その件に関しての解決策ではありませんが、
被扶養者の認定に関することについて、決定を受けた日の翌日から起算して60日以内に、社会保険審査官(地方厚生局内)に書面か口頭で不服申し立てをすることが出来ます。
もしも、強引に処理されてしまうようなら、不服申し立てしてみてください。
健保に、不服申し立てするけど、いいですか?なんて言ってみるのもいいかも…
補足について
すみません。審査請求できるのは、被保険者の資格でした。
被扶養者はダメみたいですね。それ以上の知識はなくて…、すみません。
行政不服審査といっても、訴えは、厚生局とかになるんですかね?
関連する情報